奥久慈県立自然公園
矢祭山
ソメイヨシノ・・・4月中旬~下旬
ツツジ・・・4月下旬~5月上旬
紅葉・・・10月下旬~11月
奥久慈県立自然公園矢祭山(昭和23年10月18日指定・面積668ヘクタール)には、三勝八景があり、山は奇岩怪石に富み、久慈川の清流とともに雄大な景勝地で、四季折々の景観は素晴らしく、「東北の耶馬溪」と称されています。
公園内には、西行法師・水戸光圀・阪正臣の歌碑と本居豊頴が撰文した矢祭山の碑があり、百数十年を経た数多いツツジが松・桜とともに生育しています。また、このあたり一帯は、鳥獣保護区として指定され、キジ・ヤマドリ・ムクドリ・キビタキ・カワセミ・ツグミ・ヒガラ・イカル・サンコウチョウ・コルリ等の野鳥や、イノシシ・ウサギ・キツネ等約90種類以上の鳥獣が生息しています。
春には100本を超えるソメイヨシノ、約5万本のツツジが公園内を彩り、夏には新緑、秋には辺り一面燃えるような紅葉が広がります。
澄み切った青空、野鳥や鈴虫・松虫の鳴く音など目で耳で天然の美が満喫できます。
- 住所
- 矢祭町内川字矢祭
- 電話番号
- 0247-46-4575
- メールアドレス
- kankou@town.yamatsuri.fukushima.jp
- 問い合わせ先
- 矢祭町事業課産業グループ
- アクセス
- JR水郡線矢祭山駅から徒歩すぐ
常磐自動車道那珂ICから約60分 - 駐車場
- 無料駐車場あり(約40台)
花と歴史の郷 蛇の鼻
4月は桜、5月は樹齢400年~500年の大藤、6月はバラが見ごろを迎えます。6月中旬から7月には擂鉢(すりばち)池で初夏の訪れとともに、約1万輪のスイレンの花が咲き誇り、水面を彩ります。
また、秋には紅葉も楽しめます。
園内には『国登録有形文化財』の蛇の鼻御殿があり、著名人の書や名画伯の屏風画などが残されています。
- 住所
- 本宮市本宮市本宮字蛇ノ鼻38
- 電話番号
- 0243-34-2036
- 問い合わせ先
- 花と歴史の郷 蛇の鼻
- 営業時間
- 4月 1日~10月25日(9:00~17:00)
10月26日~11月30日(9:00~16:30) - 定休日
- 12月1日~3月31日
- アクセス
- JR東北本線本宮駅から車で約8分
東北自動車道本宮ICから約8分 - 駐車場
- あり(乗用車200台、大型バス10台)
- 料金
- 大人(高校生以上)700円、子ども(小学生以上)400円
団体(20名以上)割引あり
ジュピアランドひらた芝桜まつり
ジュピアランドひらたには、約2.3haの敷地に約25万株の「芝桜」が植栽されており、ピンクの絨毯が敷き詰めたような花畑が広がります。毎年4月下旬から5月中旬に開催される「芝桜まつり」は、県内外の観光客が訪れる村最大のイベントです。
- 住所
- 平田村蓬田新田字蓬田岳437
- 電話番号
- 0247-55-3535
- 問い合わせ先
- ジュピアランドひらた
- 営業時間
- 8:30~17:00
- アクセス
- JR東北新幹線郡山駅から車で約50分
あぶくま高原道路平田ICから10分 - 駐車場
- 500台
国指定名勝「須賀川の牡丹園」
今から250年以上前に、薬種商であった伊藤佑倫(いとうゆうりん)が牡丹を薬として使用するために今の兵庫県宝塚市から苗木を譲り受けて栽培したことがきっかけで始まり、今では290種類7000株の牡丹が大輪の花を咲かせます。
中でもこの牡丹園で誕生した「昭和の夢」「須賀川の微笑(ほほえみ)」「希望の光」の3品種や、樹齢200年を超える古木の牡丹などは必見です。有料開園期間中には須賀川ふるさとガイドの会が園内や牡丹についてを無料でご案内します。
牡丹の時期だけでなく春夏秋冬の季節の表情を楽しむことができ、隠れた紅葉スポットとしても人気です。
牡丹の見ごろの時期は有料ですが、それ以外の時期は無料でお楽しみいただけます。
■有料開園期間
4月下旬から5月下旬
■有料開園期間中イベント開催
「須賀川市×M78星雲 光の国」 姉妹都市提携記念 ウルトラヒーローショー
茶席・呈茶(園内「花神亭」にて)
その他各種イベント開催予定
- 住所
- 須賀川市牡丹園80-1
- 電話番号
- 0248-73-2422
- 問い合わせ先
- 公益財団法人須賀川牡丹園保勝会
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 定休日
- 年末年始
- アクセス
- JR東北本線須賀川駅から車で約10分
東北自動車道須賀川ICから約15分 - 駐車場
- 無料駐車場あり(1400台)
- 料金
- 大人(高校生以上)500円
子ども(小・中学生)200円
15名様以上の団体で2割引き
※有料開園期間以外は無料で入園できます
風呂山公園のやまつつじ
100年ほど前、当時の青年会の有志により、町の希望の花として「山つつじ」が植樹され、その後は町民の手で育てられてきました。昭和63年には「福島緑の百景」に選ばれ、平成19年には「福島遺産百選」にも登録されました。約4,000株の山つつじは4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。
- 住所
- 塙町大字塙字桜木町地内
- 電話番号
- 0247-43-3400
- メールアドレス
- kanko-hanawa@pony.ocn.ne.jp
- 問い合わせ先
- 一般社団法人塙町観光協会
- 営業時間
- 9:00~15:00
- 定休日
- 期間中無休
- アクセス
- JR水郡線磐城塙駅から徒歩で約10分
常磐自動車道那珂ICから約70分
東北自動車道白河ICから約70分 - 駐車場
- 大型バス8台 自家用車87台
- 料金
- 無料
田村市の自然を彩る、高原に咲く花々
阿武隈山系が悠々と丘陵を形成している田村市は、彩り豊かな木々や草花が咲き誇ります。優美に咲く田村市の花々はきっと見る人の心も豊かに彩ってくれることでしょう。
4月下旬頃
「小沢の桜」
田村市には春を告げる自慢の桜風景がいくつかありますが、中でも船引町にある小沢の桜は、日本の原風景と呼ぶにふさわしい風情があります。
5月下旬~6月頃
「高柴山のツツジ」
山ひとつが約3万株のツツジの花でおおわれる高柴山。深紅のじゅうたんを敷き詰めたような最盛期の風景は、訪れる人を圧倒するほどです。
6月下旬~7月上旬頃
「あぶくま洞のラベンダー園」
約5万株ものラベンダーがあぶくま洞の丘に広がり、阿武隈高原のすがすがしい風が癒しの香りをあたり一面に届けてくれます。
7月~8月頃
「牧野のひまわり」
大越町の牧野ひまわり会が植えた約3万本のひまわり。青空と山々の緑に囲まれる夏に、鮮やかな黄色の花を咲かせます。
- 住所
- 田村市
- 電話番号
- 0247-81-2136
- 問い合わせ先
- 田村市観光交流課
紫陽花手水
梅雨時期の6月下旬から7月上旬には、町内各所で紫陽花が咲き誇ります。
そんな鮮やかな紫陽花を、期間限定で町内の山本不動尊、八槻都々古別神社、馬場都々古別神社の各手水に浮かべます。
ぜひ、この機会に紫陽花手水の美しい光景をご覧になってください。
【実施期間】令和4年6月下旬~7月上旬の1~2週間程度
※紫陽花の最盛期により変動する可能性があります。

- 住所
- 棚倉町
- 電話番号
- 0247-33-7886
- 問い合わせ先
- 棚倉町観光協会
- アクセス
-
山本不動尊
JR水郡線近津駅から車で約10分
東北自動車道白河ICから約40分
八槻都々古別神社
JR水郡線近津駅から徒歩で約10分
東北自動車道白河ICから約40分
馬場都々古別神社
JR水郡線磐城棚倉駅から車で約5分
東北自動車道白河ICから約35分 - 駐車場
-
山本不動尊 100台(無料)
八槻都々古別神社 約20台(無料)
馬場都々古別神社 なし(棚倉町役場駐車場をご利用ください。)
波立薬師の紫陽花
波立寺(通称=波立薬師)の境内には、たくさんの紫陽花が植えられ、アジサイ寺とも呼び親しまれています。
道路を挟んだ目の前には、海から突き出た弁天島と、朱塗りの橋がシンボルの波立海岸があります。玉砂利の珍しい海岸で、その小石を持ち帰ると目を患うという伝えがあります。
- 住所
- いわき市
- 電話番号
- 0246-23-0122
- 問い合わせ先
- いわき市総合観光案内所
- アクセス
- JR常磐線久ノ浜駅から車で約5分
飯舘村フラワーガーデン
原発事故で住民帰還の足取りが鈍い中、飯舘村のにぎわい創出や交流人口拡大を目指し、福島市の一般財団法人ふくしま未来研究会、株式会社ホクショー(建設会社)、飯舘村に拠点を構える株式会社地域創造研究所が「飯舘村農地再生フラワーガーデンプロジェクト」と銘打ち、共同作業で開設した観光農園です。村内の遊休農地を有効活用したもので、約3.8haの園内に25万球、46種類のチューリップが色とりどりに咲き誇っています。丘陵を活かした広々とした農園を青空の下、散策しながらチューリップの可憐な花をお楽しみください。
- 住所
- 飯舘村佐須字佐須48
- 電話番号
- 0244-26-6244
- 問い合わせ先
- (株)ホクショー
- 営業時間
- 9:30~16:30
- 定休日
- 期間中なし
- アクセス
- JR東北新幹線福島駅から車で約1時間
東北道二本松ICから約50分
常磐道南相馬ICから約30分 - 駐車場
- 200台
- 料金
- なし
郡山布引風の高原
猪苗代湖の南に位置する標高約1,000mの高原で、磐梯山や猪苗代湖が一望できる絶景の地です。
日本最大級の風力発電所である33基の巨大風車の下、夏はひまわり、秋はコスモスの花畑が一面に広がります。展望台やウォーキングコースもありますので、花の中の散歩をお楽しみいただけます。
- 住所
- 郡山市湖南町赤津字西岐
- 電話番号
- 024-983-2117
- メールアドレス
- konan1@coral.ocn.ne.jp
- 問い合わせ先
- 郡山市湖南町観光協会(湖南町商工会内)
- 営業時間
- 終日
- 定休日
- 12月~4月
- アクセス
-
JR東北新幹線郡山駅から車で約80分
JR磐越西線磐梯熱海駅から車で約50分
東北自動車道郡山中央スマートICから約60分
磐越自動車道磐梯熱海ICから約50分 - 駐車場
- 自家用車約100台、大型車7台
- 料金
- 無料
三ノ倉高原花畑
会津盆地を一望できる三ノ倉スキー場のゲレンデなど約8ヘクタールを利用し、東北最大級のヒマワリ畑が咲き誇ります。眼下に広がる花のじゅうたんと自然の織りなす景観は息を呑むほどの美しさです。
見晴らしの丘には、「幸福の鐘」が設置されております。それぞれの願いを込めて鐘を鳴らしてみませんか。
- 住所
- 喜多方市熱塩加納町相田字北権現森甲857-6(三ノ倉スキー場)
- 電話番号
- 0241-36-2115
- 問い合わせ先
- 熱塩加納総合支所 産業建設課
- 営業時間
- 例年5月中旬~5月下旬(菜の花畑)、
8月中旬~9月上旬(ひまわり畑)
9:00~17:00分(山小屋くらら) - アクセス
-
JR磐越西線喜多方駅から車で約25分
会津若松ICから121号線で約50分、道の駅喜多の郷から約15分 - 駐車場
- あり(無料750台、大型バス可)
- 料金
- 入場無料
※三ノ倉高原花畑整備のため協力金をお願いしています。